日本のお笑い芸人のネタがもたらす海外への波及効果
以前、TVを観ていて、とても笑ったネタがあります。
それは、ロバート秋山さんの【便所のタンクの上に咲く専門の花】という歌ネタです。
まず、「専門の」というワードにも笑ってしまいましたし、
「枯れることもなく逆に伸びることもなく」は、(造花屋さんが言うのもなんなのですが)じわじわときます
可もなく不可もないことを、自虐的に伝えるこのニュアンス、外国人にはどう捉えられるのでしょうか。
こういう動画から興味を持って、日本の生活のことについて興味を持っていただける人がいたら嬉しい。
私は、アメリカが好きなのでよく人から「アメリカの良いところ・嫌なところってどんなところ?」と聞かれるのですが、嫌いなところは『トイレが汚い所』と答えます。
一般のお家のトイレでそんなに汚いとかはないと思いますが。。。
実際に、ロサンゼルスのホストファミリーの家のお手洗いは綺麗かったです。
ただ、トイレに咲く専門の花はありませんでした。笑
海外で、外のお手洗いはできれば入りたくない・・日本人はそう思う方が多いはず。
お花を置くと、皆綺麗に使おうという気持ちになるでしょうか?
最近は日本でも、トイレに置く専門の花は減ってきましたが
トイレに造花を置く文化を海外でも波及したらいいな、そうすればもっとトイレも気分良く過ごせるかな
と思いました。
reference
https://www.youtube.com/watch?v=gSy5oM_eJL8
(2024年4月14日)
造花専門問屋オリエント貿易
からのお知らせ
- 造花販売キャンペーン
(2024年12月26日) - 造花のパンフレット flower collection2024を掲載しました
(2024年6月2日) - ホームページを公開しました
(2024年2月7日)
造花専門問屋オリエント貿易
のBLOG
- 阪神淡路大震災から30年
(2025年1月17日) - 2025年 あけましておめでとうございます
(2025年1月1日) - ユニクロフラワーさん
(2024年12月30日) - ラーメンは健康食?
(2024年12月30日) - 意外だったこと、そしてクリスマス前のお得情報
(2024年12月23日) - 【スライド付】Mai べすとらーめん論
(2024年8月31日) - 物理的な加速と、人生においての加速
(2024年8月26日) - 価値の創造
(2024年8月21日) - 当たり前のことだけど大事なこと
(2024年8月20日) - ここにあった。
(2024年7月17日)